赤ちゃん歯科(はじめての歯医者さん)

赤ちゃん歯科(はじめての歯医者さん)大阪府藤井寺市のみはら歯科

  • HOME
  • 赤ちゃん歯科(はじめての歯医者さん)

赤ちゃん歯科

  • 赤ちゃん歯科
  • 赤ちゃんの歯は、生後6ヵ月頃から生え始め、2歳半から3歳頃までに乳歯が20本そろいます。
    この時期の口腔ケアが、将来の歯の健康に大きく影響することをご存じでしょうか。
    むし歯を予防し、健康な歯を育てるためには、早い段階から正しい習慣を身につけることが大切です。
    しかし、「いつから歯医者に行けばいいのか」「歯みがきを嫌がるけどどうしたらいいのか」など、初めての子育てには不安や疑問も多いものです。
    赤ちゃん歯科では、乳歯が生え始める時期からケアを行い、むし歯を予防するためのアドバイスをしています。

赤ちゃん歯科を受診するタイミング

初めての歯が生えた時

歯が生え始めたら、歯科の受診を検討してみても良いでしょう。
一般的に、最初に生えてくるのは下の前歯で、生後6ヵ月頃から見られます。
この時期に歯科を受診することで、むし歯予防の方法や歯みがきの仕方を学ぶことができます。

おやつやジュースを取り入れ始めたタイミング

赤ちゃんの食生活は、むし歯のリスクに大きく影響します。
哺乳瓶でジュースやスポーツドリンクを与えたり、長時間飲食する習慣がついたりすると、むし歯の原因になります。
赤ちゃん歯科では、食事やおやつのタイミング、むし歯になりにくい食べ物の選び方など、食生活に関するアドバイスを行っています。

赤ちゃん歯科で相談できるお悩み

歯みがきを嫌がる

赤ちゃんが歯みがきを嫌がるのは珍しいことではありません。
「口を開けてくれない」「歯ブラシを入れると泣いてしまう」といった悩みを持つ保護者の方は多いです。
赤ちゃん歯科では、歯みがきをスムーズに行うためのコツをお伝えし、無理なく続けられる方法をお伝えします。

指しゃぶりやおしゃぶりが長引いている

指しゃぶりやおしゃぶりは、赤ちゃんの成長過程で自然な行動ですが、長期間続くと歯並びや噛み合わせに影響することがあります。
特に3歳を過ぎても続いている場合は、徐々にやめられるように工夫することが大切です。
赤ちゃん歯科では、指しゃぶりの影響ややめるための方法について指導させていただき、無理なく卒業できるようサポートします。

歯並びや噛み合わせが気になる

「前歯がすきっ歯になっている」「上下の歯が噛み合っていない」など、赤ちゃんの歯並びに関する悩みも相談できます。
乳歯の段階では、成長とともに変化することが多いため、過度な心配は不要ですが、気になることがあれば早めに歯科医師に相談すると安心です。

仕上げみがきの方法を知りたい

赤ちゃんの歯みがきは、保護者の方による仕上げみがきが基本となります。
しかし、「どのように磨けばよいのかわからない」「上手に磨けているか不安」という方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃん歯科では、歯科医師や歯科衛生士が仕上げみがきの方法を実際に指導しています。

赤ちゃん歯科に通うメリット
  • 赤ちゃん歯科に通うメリット
  • まずは慣れるところから

    赤ちゃん歯科では、むし歯を予防するための知識を早いうちから学ぶことができます。
    正しい歯みがきの方法や食生活の管理など、早めに習慣づけることで、将来的なむし歯リスクを減らせます。
    小さい頃から歯科医院に通うことで、診察に対する恐怖心を持ちにくくなります。
    歯医者を身近な存在に感じることで、将来的にも定期的に歯科を受診する習慣が身につきます。

まとめ

赤ちゃん歯科は、歯が生え始めたばかりの時期から受診することで、むし歯予防や口腔ケアを学ぶことができる場所です。
歯みがきを嫌がる、指しゃぶりが続いている、歯並びが気になるといった悩みをお持ちの方は、赤ちゃんの歯を健康に育てるために、ぜひ赤ちゃん歯科を受診してみてはいかがでしょうか。